清水組 情報発信ブログ

停電だ。

 

 

 

 

 

 

先週の台風の影響なのでしょうか?台風が通り過ぎてからすでに4日以上経っているので何か他の原因があったのでしょうか?今日の朝定刻に会社の事務所に到着したのですが、真っ暗です。電気がつかないのです。8時半過ぎに一度復旧したものの、すぐにまた停電です。結局、完全に復旧したのは昼の12時半過ぎでした。私の覚えてる限り、このような長時間にわたって停電した経験は初めてです。

とりあえず、書類の整理でもしようかと思いパソコンを付けようとしましたがだめ。FAXで見積書をお客様に送ろうとしましたがこれもだめ。電話も使えません。これでは手も足もでませんね。普段当たり前のように思っていた事が出来ないのは何か不思議な気持ちです。

私が家業に入った頃(約35年前)は、携帯電話もありませんでしたしFAXもありませんでした。発注書は郵送でお客様から送ってきていました。今はネット環境が整備され外国に滞在中でさえ写真や図面を自由自在にやり取りすることができます。同じように石を主力商品として取り扱っていたのですが、商売のやり方は随分変わりました。

今後、どうなっていくのか想像することもできません。

しかし、最近昔のことを考えることが多くなったな。年のせいかな?

清水 剛介

お彼岸

12年前に亡くなった祖父と
7年前に亡くなった祖母の夢を見てからというもの
呼ばれている気がして毎年、
子供たちを連れて先日、お墓参りをしてきました。
祖母が大好きだった”おはぎ”を持って行き、
お墓を綺麗にし、お花を添えて・・・

初孫だった私を一番に可愛がってもらっていたので
今でも大好きな祖父母です。
ひ孫が生れてすぐ亡くなった祖父には初ひ孫を抱かせてあげられて
最後の祖父孝行ができたのですが、
ただ、私が妊娠中で祖母の葬式に参列できなかった事が
とても心残りで一番下の子供の成長とともに思い出すのです。

子供たちの記憶にはあまり無いけれど
先祖が居て自分たちの命があり
今、生きていることを伝えていきたいと思います。

伊文神社祇園祭

私の地元では、約400年の歴史を誇る祇園祭が毎年7月行われますが

見どころは、何と言っても土曜日に開催される「祇園祭」です。

約400年前から城下町において受け継がれてきた、伊文神社神輿をはじめ

大名行列、獅子舞が市街地一帯を練り歩きます。

この時期いつも思うのですが、今年も半分以上過ぎてしまったのだなと。

年末まで半年きっていますが、頑張らなければならないなと。

例年にない酷暑が続きますが、皆様におきましても、体調にお気をつけて

お過ごしくださいませ。                     あさおか。

10年ひと昔

 

 

 

 

 

 

 

”10年ひと昔”とはよく言いますが、愛車TOUAREGももうすぐ購入後10年がたちます。あまり見かけない車なので、自分としてはそんなにも古臭い印象はありません。とうとう10年たってしまったのかとは思いますが、、、。ちょうど10万キロを超えたので一つのくぎりとして写真を撮っておきます。

もうあれから10年も経ってしまったのかと思う事がたくさんあるのは、私がそう考えるに値する年齢に達してきたからなのでしょうか?

この車を買ってから、もう10年経ってしまったのか!ゴルフ場で転んで左腕を骨折してから、もう10年も経ってしまったのか!厦門事務所を引っ越ししてから、もう10年も経ってしまったのか!会社の経営状態がまずまずいいからそろそろ新しい事務所を建てようかと決意してから、もう10年も経ってしまったのか!

10年間で髪も薄くなり、腹も出っ張り、ドライバーショットも飛ばなくなってきたけど、もうひと頑張りしないといけませんね。

清水 剛介

 

 

 

 

 

岡崎の石工業の歴史について

清水組石材工業(株)に入社して半年余り、“石”についての知識はまだまだ勉強ばかりです。今日は岡崎と石工業の歴史について調べてみました。

1590年田中吉政が岡崎に入城しました。彼による城下町整備が石工業の発展の始まりとされているそうです。その際に河内、和泉から呼び寄せた優秀な職人が定着したとのことです。
そして、岡崎近辺の良質な花崗岩の産出もあり、また、矢作川から三河湾へと抜ける流通の地の利を活かして発展を続けたとのことです。昔は今のような車社会ではないので、船での運搬が肝だったようです。
伝統産業である石工業。やはり様々な興味深い歴史ストーリーがあり、もっともっと調べてみたくなりました。

私自身、小さな力ではありますが、岡崎の石工業の長い歴史に関われることに喜びを感じ、ますますの発展に貢献をしていきたいと思います。

写真は岡崎城です。    (日高利広)

このページのトップへ